top of page

​Nature Geek

私たちはこのオーガニックコットンやリサイクルされた原料、またアップサイクルのための過程で、その原料や工程を使用することによって何ができるかを常に考えています。

これは、20年ほど前から,あらゆる原綿の産地に行き、様々な現状に出会ったことで感じていることです。

私たちに何ができるのかはわかりませんがファッションの一環としてだけではなく、ライフスタイルの一環として何かを進められたらなと、考えています。

私たちが思うこと、やれることは極めてちっぽけなことなのですが、世界中でこのような活動が様々な人々の目線で、規模で、あちこちで声をあげることで、美しい地球がいつまでも続くことを願ってやみません。

私たちは、乾いた大地で、一生懸命花を咲かそうとしている綿の木が好きだし、そこに関わる人も好き。

洗い晒しの綿の風合いも好きだし、お気に入りの色褪せたTシャツを捨てることが出来ずにいる。

声は小さいし、大したことはできないけれど、せめて私たちはNATURE GEEKであり続けたいと思っています。

bnr_RoundAboutProject.jpg
Round About Project

  生地製品での販売から回収までを一貫してできるシステムづくり。

logo_rap.png
B259ED2D-FFF5-48A9-8C26-A9D771413D5A.JPG

Create unique and extremely interesting textile products.

ROW MATERIAL, HIGH TECHNOLOGY
-ASAHIBOUSEKI-
F8B2A686-08C4-4FA8-9613-5CB87D1AE630.jpe

​THEY ARE NOT AFRAID OF BEING WHO THEY ARE.

BREAK A NEW GROUND  -TAISHOBO-
30CD3012-C6D3-4F10-9BA9-C7D17372F7A5_edi
ROUND TABLE 2019 in INDIA

毎年、定例のインドの農園出張。2019年はオーガニック農園で働く方々と、座談会してみました。

​Nature Geek シリーズ

bottom of page